岡田ら 1965239 fig.249.
内田 197988 fig.306.
西村 199268.
奥谷 1994a78 fig.2.
並河 楚山 200128 fig.
奥谷 1994b294-295 fig.III.2.12.
朝鮮南岸または中国沿岸,海流により日本海から北海道,時に津軽海峡から太平洋を南下,
食用種として有望,多産時は漁夫の網を破る(岡田ら 1965
,内田 1979
).
本種の発生場所は長江河口外海,対馬水道,朝鮮南西岸などが考えられ,対馬海流にのって北海道付近
まで漂流し,津軽海峡を経て太平洋に至り,一部は三陸沖に南下する(奥谷 1994b
).
東シナ海付近で発生,対馬暖流に乗り8〜10月日本海を北上,一部は津軽海峡から太平洋側へ抜けて
三陸沿岸から銚子沖に達する(並河 楚山 2001
).
並河 洋 & 楚山 勇 2001クラゲガイドブック.TBSブリタニカ. pp.118.
西村 三郎(編) 1992原色検索日本海岸動物図鑑, I. 保育社. pp.425.
岡田 要, 内田 清之助 & 内田 亨 1965新日本動物図鑑 (3 volumes). 北隆館.
奥谷 喬司(編) 1994a海辺の生物. 山渓フィールドブック, 8. 山と渓谷社. pp.368.
奥谷 喬司(編) 1994b水産無脊椎動物,II. 恒星社厚生閣. pp.357.
内田 亨 1979新編日本動物図鑑. 北隆館. pp.793.