岡田ら 1965611 fig.91.
内田 1979232 fig.797.
付着生物研究会 198687 fig.4.6a.11.
西村 1992238 pl.47-9 fig.15-20D.
奥谷 楚山 199433 fig.5.
今原 2011138 fig.
Kubota Mawatari 198585-87 figs.8-9.
Lee et al. 2011159-163.
海藻基部,筏,かき殻,船底,浮標,漁網などに最も普通に密生,浅底汚損性種として
フサコケムシとともに最も普通,
4〜10月に繁殖し,ノリ,カキ養殖にも有害(岡田ら 1965
),
日本各地の潮間帯に普通,船底,漁網,筏などの汚損性種(西村 1992
).
付着生物研究会 1986付着生物研究法−種類査定・調査法−. 恒星社厚生閣. pp.156.
今原 幸光 2011写真でわかる磯の生き物図鑑. トンボ出版. pp.271.
Kubota, Kiyoshi & Shunsuke F. Mawatari 1985A systematic study of ceilostomatous bryozoans from Oshoro Bay, Hokkaido. 1. Anascra. Environmental science, Hokkaido University, 8(1): 75-91.
Lee, Hyun-Jung, Ye-Seul Kwan, So-Ra Kong, Bum Sik Min, Ji Eun Seo & Yong-Jin Won 2011DNA barcode examination of Bryozoa (Class: Gymnolaemata) in Korean seawater. The Korean Journal of systematic Zoology, 27(2): 159-163.
西村 三郎(編) 1992原色検索日本海岸動物図鑑, I. 保育社. pp.425.
岡田 要, 内田 清之助 & 内田 亨 1965新日本動物図鑑 (3 volumes). 北隆館.
奥谷 喬司 & 楚山 勇 1994海辺の生物. 山渓フィールドブック, 8. 山と渓谷社. pp.368.
内田 亨 1979新編日本動物図鑑. 北隆館. pp.793.