Prozorova Volvenko Noseworthy 2012]
波部 伊藤 196526 pl.7.11.
波部 1983271 pl.67.
足立 和田 199733-34.
奥谷 2000131 pl.65.2.
今原 201163 fig.
奥谷 199467.
Adachi Wada 1998115-120.
Furota Sunobe Arita 200215-23.
日本ベントス学会 2003359.
日本ベントス学会 201231 fig.
日本国際湿地保全連合 20121-2.
Carlton 1992489-505.
Byers 2000123-132.
Wonham O'Connor Harley 2005109-116.
Miura Sasaki Chiba 2012377-380.
Prozorova Volvenko Noseworthy 2012139-144.
北海道から九州(波部 1961
),樺太から九州(波部 1983
),
日本全国(奥谷 2000
),奄美・沖縄,小笠原を除く日本全国(今原 2011
),
東京湾や三浦半島では著しい減少傾向,浜名湖以西(三河湾,伊勢湾,瀬戸内海,有明海等)に
健全な個体群(日本ベントス学会 2012
).
サハリン〜台湾,日本海,黄海,東シナ海,Cerithium attramentarium の模式産地は不詳,
Lampania cumingii の模式産地は遼東半島 Dalian Bay(Prozorova Volvenko Noseworthy 2012
).
20世紀初頭養殖カキに着いて北米に移入,ブリティッシュコロンビア〜カリフォルニアに定着
(Prozorova Volvenko Noseworthy 2012
).
外洋に面した潮間帯(波部 1983
).ウミニナより幾分外洋的環境にすむ(奥谷 1994
67).
和歌山県那智勝浦ゆかし潟ではウミニナと混生,低潮位で水の多い場所を好む(Adachi Wada 1998
).
外海の干潟,岩礁間の泥底(奥谷 2000
),
潮間帯の砂地や岩礫底,あまり泥底は好まない(今原 2011
).
太平洋と日本海の個体群間でミトコンドリアDNAに有意差,遺伝的分化を示唆(日本ベントス学会 2003
).
直接発生(足立 和田 1997
,和田 2000
).
東京湾谷津干潟では浮遊幼生期を経るウミニナは急速に個体群を減少させ,ホソウミニナの個体群は維持,
継続されている(Furota Sunobe Arita 2002
).
ウミニナ科の諸種は微細藻食とデトリタス食を兼ねている(日本ベントス学会 2003
).
延岡市櫛津干潟ではウミニナの生殖腺基部はカーキ色,ホソウミニナは灰褐色,
またホソウミニナでは滑層瘤長3mm以上の個体は見られず,
殻高20mm以上のウミニナでは滑層瘤長3mm以上の個体は普通(三浦ら 2007
).
ローカルな食用とされる(奥谷 1994
67).
足立 尚子 & 和田 恵次 1997ホソウミニナの卵と発生様式.ちりぼたん, 28(2): 33-34.
Adachi, Naoko & Keiji Wada 1998Distribution of two intertidal gastropods, Batillaria multiformis and B. cumingi (Batillariidae) at a co-occurring area. Venus, 57(2): 115-120.
Byers, James E. 2000Differential susceptibility to hypoxia aids estuarine invasion. Marine Ecology Progress Series, 203:123-132.
Carlton, James A. 1992Introduced marine and estuarine mollusks of North America: an end-of-the-20th-century perspective. Journal of Shellfish Research, 11(2): 489-505.
Furota, Toshio, Tomoki Sunobe & Shigeo Arita 2002Contrasting population status between the planktonic and direct-developing batillariid snails Batillaria multiformis (Lischke) and B. cumingi (Crosse) on an isolated tidal flat in Tokyo Bay. Venus, 61(1-2): 15-23.
波部 忠重 1961続原色日本貝類図鑑. 保育社. pp.182.
波部 忠重 & 伊藤 潔 1965原色世界貝類図鑑 (I) 北太平洋編. 保育社. pp.176.
波部 忠重(監修) 1983学研生物図鑑, 貝 I. 学習研究社. pp.306.
今原 幸光 2011写真でわかる磯の生き物図鑑. トンボ出版. pp.271.
Miura, Osamu, Yoshiki Sasaki & Satoshi Chiba 2012Destruction of populations of Batillaria attramentaria (Caenogastropoda: Batillariidae) by tsunami waves of the 2011 Tohoku Earthquake. Journal of Molluscan Studies, 78: 377-380.
三浦 知之,岩切 真実,森岡 主臣 & 狩野 泰則 2007延岡市妙見湾(櫛津干潟)に出現する貝類と甲殻類. 宮崎大学農学部研究報告, 53(1/2): 43-57.
日本国際湿地保全連合 2012ウミニナ類の見分け方. pp.2.
日本ベントス学会 2003海洋ベントスの生態学. 東海大学出版会. pp.459.
日本ベントス学会 2012干潟の絶滅危惧動物図鑑. 東海大学出版会. pp.285.
奥谷 喬司(編) 1994水産無脊椎動物,II. 恒星社厚生閣. pp.357.
奥谷 喬司(編) 2000日本近海産貝類図鑑. 東海大学出版会. pp.1173.
Prozorova, Larisa A., Irina E. Volvenko & Ronald Noseworthy 2012Distribution and ecological morphs of northwestern Pacific gastropod Batillaria attramentaria (G.B. Sowerby II, 1855) (Caenogastropoda: Batillariidae). 139-144. Konstantin A. Lutaenko (ed.) Marine Ecosystems under the Global Change in the Northwestern pacific. Vladivostok, Dalnauka. pp.157.
和田 恵次 2000干潟の自然史. 京都大学学術出版会. pp.206
Wonham, Marjorie, Mary O'Connor & Christopher D.G. Harley 2005Positive effects of a dominant invader on introduced and native mudflat species. Marine Ecology Progress Series, 289: 109-116.