岡田ら 196574 fig.228.
内田 1979509 fig.1835.
内海 1983; 1990287 pls.29,175.
重井 198674-75 pl.23.1-6, pl.83.1-3.
西村 1995546 pl.131-3.
奥谷 楚山 1994309 figs.5,7.
今原 2011152 fig.
本州北端から九州南端,浅汀の礫の下に極めて普通,
1属1種の日本特産種(岡田ら 1965
,内田 1979
),
北海道南部(稀)以南九州南部まで,朝鮮半島,中国沿岸,
潮間帯下部から水深40m,転石下(西村 1995
,今原 2011
).
産卵期は3〜4月(岡田ら 1965
,内田 1979
,内海 1983
),
卵はオレンジ色半透明(岡田ら 1965
).
食用種(奥谷 楚山 1994
).卵巣は塩漬けやアルコール漬けに,
「雲丹」の原料として最良(岡田ら 1965
,内田 1979
,内海 1983
).
神奈川県三浦市沿岸では資源量がじゅうぶんでなく生殖巣指数が低いため,
漁業としての成立は困難(奥谷 1994
).
実験材料に用いられる(奥谷 楚山 1994
).
付着幼生の変態促進にヒジキが有効に作用(奥谷 1994
).
今原 幸光 2011写真でわかる磯の生き物図鑑. トンボ出版. pp.271.
西村 三郎(編) 1995原色検索日本海岸動物図鑑, II. 保育社. pp.663.
岡田 要, 内田 清之助 & 内田 亨 1965新日本動物図鑑 (3 volumes). 北隆館.
奥谷 喬司(編) 1994海辺の生物. 山渓フィールドブック, 8. 山と渓谷社. pp.368.
重井 陸夫 1986相模湾産海胆類. 丸善株式会社. pp.204 + 173 pls.126.
内田 亨 1979新編日本動物図鑑. 北隆館. pp.793.
内海 冨士夫 1983; 1990学研生物図鑑 水生動物. 学研. pp.340.