Amphibalanus improvisus (Darwin 1854)

ヨーロッパフジツボ

節足動物門 甲殻亜門 Hexanauplia 鞘甲亜綱 無柄目 フジツボ科

basal diameter 8.3mm, removed micro algae
intertidal zone, concrete slope
associated with Magallana gigas (Thunberg 1793)
Funabashi Port, Chiba, Japan
collected by Kazuyuki Yamada, 11 June 2017

Balanus improvisus Darwin 1854 250-253pl.6.1a-c.

Balanus improvisus ヨーロッパフジツボ 付着生物研究会 1986 108, 114-115 fig.5.3.6a-e, 119, 120-121. 奥谷 1994 205 fig.2.2.4. 西村 1995 130 figs.21.88-89 pl.77.2. 日本付着生物学会 2001 100-101 fig.5.12.

Amphibalanus improvisus ヨーロッパフジツボ 日本付着生物学会 2006 pl.3.d, 137, 350, 360-361 fig.18.15, 384, 386, 391. 今原 2011 107 fig.

Amphibalanus eburneus ヨーロッパフジツボ 日本付着生物学会 2006 184 [アメリカフジツボの誤り].

  イングランド,スコットランド,ベルギー,ノバスコシア,USA,西インド諸島,ラプラタ川, 南パタゴニア,グアヤキル,ウェストコロンビア,材木,貝殻,岩礁,船底に付着, 潮間帯下部から20尋(Darwin 1854).
  大西洋の内湾に生息,海上交通の発達にともなって日本へ移入,最初の報告は Kawahara 1963 (付着生物研究会 1986). 1957年に英虞湾で発見された標本にもとづいて報告されたが, 1952年にはすでに生息していた(奥谷 1994). 本州以南の内湾,潮間帯から浅海の貝類に付着(西村 1995). 下北半島以南,日本では1952年にはじめて記録(今原 2011).

  アメリカフジツボとともに本州,四国,九州各地の内湾に広く分布(奥谷 1994). 河口域,内湾性(日本付着生物学会 2001 100-101). 内湾の潮間帯下部から潮下帯,河口などの汽水域,岩盤下面や転石下,人工構造物(今原 2011).
  三重県沿岸で年間32回産卵(日本付着生物学会 2001 137).

07 July 2017

  1. Darwin, Charles 1854 A monograph on the sub-class Cirripedia, with figures of all the species. The Ray Society, London. pp.684, pls.30.
  2. 付着生物研究会 1986 付着生物研究法−種類査定・調査法−. 恒星社厚生閣. pp.156.
  3. 今原 幸光 2011 写真でわかる磯の生き物図鑑. トンボ出版. pp.271.
  4. 日本付着生物学会 2006 フジツボ類の最新学. 恒星社厚生閣. pp.396.
  5. 西村 三郎(編) 1995 原色検索日本海岸動物図鑑, II. 保育社. pp.663.