Scapharca kagoshimensis (Tokunaga 1906)

サルボウガイ

軟体動物門 二枚貝綱 翼形亜綱 フネガイ目 フネガイ科

intertidal zone, sandy-muddy bottoms
Obitsu River Mouth Flat, Kisarazu, Chiba, Japan
photo by Kayane Lab. with Kazuyuki Yamada, 18 May 2011
Olympus μ Tough-8010

Scapharca subcrenata [preoccupied fossil species, see 奥谷 2006]

Scapharca subcrenata サルボウガイ 波部 1977 37. 内田 1979 306 fig.1075. 波部 奥谷 1983 217 pl.73.

Scapharca sativa サルボウガイ 奥谷 1994 115.

Scapharca kagoshimensis サルボウガイ 奥谷 2000 855 pl.425-40.

Scapharca kagoshimensis サルボウ 大越 2004 77-78 table 1.

Anadara inaequivalvis [see Lipej et al. 2012] Çinar et al. 2005 127.

Anadara kagoshimensis Crocetta 2011 251 table 1, 252-253. Lipej et al. 2012 245.

  東京湾から有明海,中海等の内湾,潮間帯下~水深 20m,砂泥底(波部 1977). 東京湾以南,朝鮮半島,潮間帯から水深 10m くらいまでの泥底(内田 1979). 東京湾以南,内湾の潮間帯下から水深 10m の砂泥底(波部 奥谷 1983). 東京湾から有明海,沿海州南部から韓国,黄海,南シナ海, 潮下帯上部から水深 20m の砂泥底(奥谷 2000).
  九州および瀬戸内海を主産地とし,年間6000~7000トンのうち80%以上が福岡、佐賀、 長崎で漁獲される(奥谷 1994).

  宮城県石巻市万石浦の潮干狩り場では中国および北朝鮮産の放流アサリに混入, 2002年3~5月に輸入されてきたアサリ十数トンのうち約 1/10 を抽出して検査した結果, サキグロタマツメタ 7個体, シナハマグリ 11個体を含む20種以上, 381個体を検出,うちサルボウは142個体(大越 2004).

  産卵期は7~10月、水温26~30℃、卵径およそ65μm、付着期の殻長230~320μm(奥谷 1994). 2液混合型の樹脂を用いた中腸線の構造解析(山本 半田 2009).

  トルコの沿岸では黒海2003年,マルマラ海1996年,エーゲ海1995年にそれぞれ報告があり, 定着に成功,起源はインド洋,移入経路は船舶により(疑問あり),生息環境は軟泥堆積物, 水深レンジは 0-50m(Çinar et al. 2005). アドリア海の最初の報告は1966年(Crocetta 2011). 地中海で報告された Anadara inaequivalvisA. kagoshimensis であり, 1997年には多くの記録がある(Lipej et al. 2012).

  S. subcrenata はヨーロッパ産化石種に先取(奥谷 2006 *1).

first up date 01 August 2012; modified 30 July 2015

  1. Çinar, M.E., M. Bilecenoğlu, B. Öztürk, T. Katagan & V. Aysel 2005 Alien species on the coasts of Tukey. Mediterranean Marine Science, 6/2: 119-146.
  2. Crocetta, Fabio 2011 Marine alien Mollusca in the Gulf of Trieste and neighbouring areas: a critical review and state of knowledge (updated in 2011). Acta Adriatica, 52(2):247-260.
  3. 波部 忠重 1977 日本産軟体動物分類学 二枚貝綱/掘足綱. 北隆館. pp.372.
  4. 波部 忠重 & 奥谷 喬司(監修) 1983 学研生物図鑑, 貝 II. 学習研究社. pp.294.
  5. Lipej, L., B. Mavrič, M. Orlando-Bonaca & A. Malej 2012 State of the art of the marine non-indigenous flora and fauna in Slovenia. Mediterranean Marine Science, 13/2: 243-249.
  6. 大越 健嗣 2004 輸入アサリに混入して移入する生物 ― 食害生物サキグロタマツメタと非意図的移入種. 日本ベントス学会誌, 59: 74-82.
  7. 奥谷 喬司(編) 1994 水産無脊椎動物,II. 恒星社厚生閣. pp.357.
  8. 奥谷 喬司(編) 2000 日本近海産貝類図鑑. 東海大学出版会. pp.1173.
  9. 奥谷 喬司 2006 貝類の学名変更の理由と実例. ちりぼたん, 37(2): 66-71.
  10. 内田 亨 1979 新編日本動物図鑑. 北隆館. pp. 793.
  11. 山本 憲一 & 半田 岳志 2009 サルボウガイの中腸腺の構造. Journal of National Fisheries University, 58(1): 31-41.